Net::Azure::EventHubs - A Client Class for Azure Event Hubs - metacpan.org

Net::Azure::EventHubs - A Client Class for Azure Event Hubs - metacpan.org

Azure Event Hubs にリクエストを投げ込むPerlモジュールを書きました。

これを使えば Perl -> Event Hubs -> Function App のようなデータフローで、サーバレスかつスケーラビリティの高い、安価なジョブキューイングシステムをAzureとPerlで構築することができます。

マイクロソフト、Slack対抗の「Microsoft Teams」発表。Slackは「コミュニケーションは難しいですよ」と余裕の歓迎コメントを発表

マイクロソフト、Slack対抗の「Microsoft Teams」発表。Slackは「コミュニケーションは難しいですよ」と余裕の歓迎コメントを発表

Slackの対抗っていうけど、たぶん狙いはもっとエンプラなところなんじゃないかなところなんじゃないかな。

マイクロソフト、IFTTT的なサービス連係サービス「Microsoft Flow」正式公開。GitHub、Dropbox、Slack、メール、Twillio、Googleカレンダーなど多数のサービスを連係可能

マイクロソフト、IFTTT的なサービス連係サービス「Microsoft Flow」正式公開。GitHub、Dropbox、Slack、メール、Twillio、Googleカレンダーなど多数のサービスを連係可能

何気に Cognitive Services Text... ってかいてあるサービスとの連携がチラ見えしていて、大変イノベーティブと言えそう

ブライアン・クレブスを襲った史上最大級のDDoS攻撃 (2) 15万サイトを攻撃した「vDOS」の秘密を暴く |

ブライアン・クレブスを襲った史上最大級のDDoS攻撃 (2) 15万サイトを攻撃した「vDOS」の秘密を暴く |

「vDOS」が提供していたのは、表向きにはDDoS攻撃のストレステスト(いわゆる『stresser』)のサービスで、10Bbpsから50Gbps のUDPトラフィックに応じ、月額30ドルから200ドル(約3万円から20万円)の価格に分けられたパッケージ製品だった。より分かりやすく言うなら、「自分の環境がDDoS攻撃を受けたときの耐久性を確認するため、その環境に負荷テストを行うサービス」である。

しかし実際のところ、vDOSの顧客の多くは、それを「他者のサイトに対して、手軽にDDoS攻撃を仕掛けられる代行サービス(いわゆる『booter』)として愛用していた。

あまりにも杜撰では?