レビュー RAZER Blade Stealth 2017

RAZER Blade Stalth 2017 を購入してから1か月ほどが経過しましたので、レビューしてみます。

WELCOME TO THE CULT OF RAZER

閉じた状態

閉じた状態

※もう1か月使っているので、多少の汚れはご勘弁を。サイズ感が分かるようにコミックを隣に置いてみました。

まず、Windows PCのわりにシンプルで洗練されたデザインが目を引くところでしょう。アルミ削り出しの筐体はブラック(写真)とガンメタリックの2種類から選択でき、背面にはRazerのシンボルがしっかりとあしらわれています。

真正面から

真正面から

閉じた状態で厚さは15mmないくらいとかなり薄く、そして1.25kgと、13.3インチPCのわりには軽い部類に入ります。

左側

左側

左から Thunderbolt™3(USB-typeC/電源供給兼)、USB3.0(SuperSpeed)、ヘッドフォン/マイク複合ジャック。USB-typeAの口が欲しい!というケースにもちゃんと対応してます。

右側

右側

こちらは左からUSB3.0(これもSuperSpeed)、HDMI2.0。フルサイズのHDMIポートがあるのは、セミナーなどで登壇する際に非常に重宝します。

裏側

裏側

ラバー製の足がちょっと汚れてますが、これのおかげでデスクの上で滑ることなく利用可能となっています。ゲーマーにとっては非常に重要なパーツなのでは?

そして見えているファンは吸気ファンとなっていて、排気はスピンドル側にある排気口から出ていくことになります。かなり排熱に気を使った構造です。

開けてみる

開けてみる

ほとんどUSキー配列のMacBook Proと同じようなレイアウトですね。キーボードはMacBookに慣れている方ならばあまり違和感を覚えないような打鍵感となっていますが、幾分フィードバックが強めな気がします。

Macと違うのは、Touchバーがあるはずの場所にファンクションキーが並んでいるところでしょうか。電源ボタンはキーボード上部中央にわかりやすく配置されています。

トラックパッドはほぼMacBook Proと同様の操作感となっており、3本指スワイプの挙動もWindows10からかなりMacOSに寄せてきています。

キーボード両脇についているスピーカーについては、ぜいたくを言わなければ十分納得できるクオリティですが、より本格的なオーディオを楽しみたい場合はRazer TIAMAT 7.1 v2あたりで「Razer寄せ」してみるのがよさそうです。

ディスプレイはQHD(3200x1800)のIGZOタッチディスプレイとなっており、ゲーミングPCを標榜するだけあってハイクオリティです。

七色に輝くRazer Chroma™

七色に輝くRazer Chroma™

キートップはRazer Chroma™と呼ばれるライトアップ機能によって常に七色に光り輝いており(設定変更でカスタム可能)、暗所でもキータイプに支障が出ないようになっています。これこそRazerならではの粋な仕様ですね。

背面

背面のRazerシンボルもグリーンに光ります。

スペックとバッテリー

私が利用しているモデルは256GB SSDのものとなります。CPUはIntel Core i7 7500U(第7世代/デュアルコア)、メモリは16GBを搭載。ちょうどMacBook Proの13インチ版に似た性能ですが、メモリだけ倍積んでいる感じになります。

バッテリーは9時間稼働可能ということになっていますけど、実際のところ6時間程度の稼働という感じです。利用の仕方によって多少の前後はありそうですけど、目安としてそのくらいです。

グラフィック性能

内臓しているグラフィックチップは Intel® UHD Graphics 620 となっており、正直単体ではそんなに期待できるものではなかったのですが、Minecraftをプレイするくらいであれば全然問題ありませんでした。

なお、Thunderbolt™3でRazer Core v2を接続することで、グラフィックボードを外付けできるというキワモノな仕組みが存在します。

そのRazer Core v2ですが、公式サイトによると「 NVIDIA® GeForce® GTX 10 シリーズおよび AMD XConnect™ 対応 Radeon™ RX ボードを含む最新グラフィックスチップセットに対応。」とのことで、MacBookっぽいUltraBookがゲーミングシステムに早変わりするというわけです。

総評

筐体に指紋が付きやすいのが弱点ですが、アプリケーション開発にも耐える硬派なスペック、シンプルなデザイン、美しく見やすいディスプレイと、Web系エンジニアにとって決して悪くない選択であると感じました。

UnixではないというWindowsならではの厳しさがあるかもしれませんが、Unixを手元で触らないエンジニアリングスタイルを確立してしまえば、何ら困ることはありません。Unix/Linuxはクラウドにお任せして、手元ではWindowsを使うというやり方は案外楽なものですよ。ぜひVSCodeとChocolateyをお忘れなく。

え、iOSアプリの開発?それはMacを使ってくださいw